【テーピングの巻き方・手順を入門者向きに解説】
スポーツアスリートに多い怪我や日常生活の中で発生した怪我や使い過ぎ(オーバーユース)などによって生じる体の各部位の痛みに対処するテーピング知識を専門に掲載。
テーピング施術は医師やトレーナーでなくとも、しっかり学習を積み経験を積むことで自分でも実践できるもの。
また怪我の応急処置としてだけでなく怪我の発症を未然に予防する目的でもテーピングは実践される。
正しい巻き方や手順には一定の法則がある。これらは何よりも経験を積むことで徐々に上達していくもの。
将来的にスポーツトレーナーを目指す方の場合は特に不可欠な技術でもある為、日々テーピング施術の学習を続けていくことが重要である。
当サイトではこれから初めてテーピングに取り組む方など入門者を対象とした記事を番号付きの手順で掲載している。
尚、記事の更新は不定期。今後はイラスト図解も徐々に加えていく予定であり必要性のある方は定期的に覗いて頂ければ幸いである。
【ばね指・腱鞘炎のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.ばね指とは?女性に多く発症する指関節の腱鞘炎
2.医学的な正式名称は狭窄性腱鞘炎
3.腱鞘部分へのひっかかりが痛みの要因
4.症状の進行予防と痛みの緩和目的のテーピング
5.ばね指のテーピングの手順表
6.弾性包帯かサポーターを手首に巻きつけ処置は終了
7.ばね指手術の解説
8.ばね指の手術の種類は大きく2種類に分類される
9.腱鞘切開手術とは?
10.腱鞘切開手術とは?
11.内視鏡手術とは?
12.テーピングの種類は大きく分けて2種類
13.ばね指では伸縮性のあるエラスティックテープで家事をこなしやすくする
14.症状や部位によってテーピングを使い分けよう
【テニス肘のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.ラケットで打球を打つたびに想像以上の衝撃が肘に加わる
2.テニス肘のテーピングの手順一覧表
3.手関節の背屈の可動に制限を加えることがポイント
4.テニス肘は再発の危険性が高い肘関節の病気
5.悪いフォームが原因かもしれない
6.怪我の発症をどう受け止めるか?
【前十字靭帯のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.前十字靭帯は膝の強靭な靱帯組織
2.膝関節のぐらつきをしっかりと固定
3.前十字靭帯のテーピングの巻き方・手順一覧表
4.膝関節の靭帯は複雑な連動性とメカニズムで構成
5.複数の靭帯損傷を伴う理由
6.膝関節を構成する主な靭帯
【ジャンパー膝のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.ジャンパー膝とは?
2.日本では15歳・16歳以降に発症率が徐々に高くなる
3.社会人になりスポーツ競技へ復帰する場合の注意点
4.下腿のふくらはぎ下部から太もも中央部にかけてアンダーラップを巻いておく
5.ジャンパー膝のテーピングの手順表①~④
6.ジャンパー膝のテーピングを行う際の2つのポイント
7.合併症・転倒など2次的な怪我への予防も考慮して判断
8.膝の伸展作用のメカニズム
9.ジャンプをする際の動作を思い浮かべてほしい
10.ジャンパー膝を発症しやすいスポーツ競技一覧
11.ジャンパー膝も反張膝も膝蓋靱帯に関わる疾患
【オスグットのテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.オスグッドの痛みの症状・部位
2.オスグッド病発症後に急激に身長が伸びるケースも
3.男性の身長と体重・基礎代謝量の年齢別変化
4.オスグットのテーピングの手順一覧表
5.オスグッドは成長痛と呼べるのか?
6.大腿四頭筋の柔軟性を高める
7.リハビリ期はオスグッドバンドやサポーターを併用
【太もものテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.肉離れとタイカン
2.ダメージを受けている時は安静が原則
3.テーピングでは大腿動脈の過度の圧迫に注意する
4.ふともものテーピングの巻き方・手順一覧表
5.4つの筋頭をもつことから大腿四頭筋と呼ばれる
【ハムストリングのテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.前十字靭帯は膝の強靭な靱帯組織
2.膝関節のぐらつきをしっかりと固定
3.前十字靭帯のテーピングの巻き方・手順一覧表
4.膝関節の靭帯は複雑な連動性とメカニズムで構成
5.複数の靭帯損傷を伴う理由
6.膝関節を構成する主な靭帯
【偏平足のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.足裏だけなく膝関節や股関節への影響も
2.偏平足は生まれつきの障害か?
3.偏平足のテーピングの巻き方の手順一覧表
4.偏平足の仕組み
5.自分でできる偏平足の治療法
【踵のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.成長期の子供に特に多い踵の痛み
2.踵は2足歩行が可能となった人類の弱点
3.踵骨骨折に至ると完治までに長い治療期間を要する
4.かかとのテーピングの巻き方・手順一覧表
5.かかとの病気を発症しやすい競技種目一覧表
6.治療・処置は早期に行うこと
7.自分で実践可能な再発予防対策
【親指のテーピング・巻き方の手順のまとめ】
1.親指の靱帯損傷で最も多いのは指の付け根部分の靱帯損傷
2.親指のテーピング手順一覧表
3.軽視出来ない親指付け根の痛み
【腰(腰痛)のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.腰痛はスポーツ選手に限らず誰にでも発症する可能性のある障害
2.長期的な負担の継続が要因となって突発的なコンタクトなどで腰痛を招くケース
3.腰(腰痛)のテーピングの手順一覧表
4.腰の障害を発症しやすいスポーツ競技一覧
【巻き爪のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.炎症を発症し化膿が始まるケース
2.巻き爪のテーピング手順一覧表
3.巻き爪のテーピングは強い痛みを抑制する応急処置として有効
4.巻き爪を予防する爪の切り方
【開帳足のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.開張足は偏平足や外反母趾の方に多く発症する傾向がある
2.女性に圧倒的に多く発症する開張足
3.開帳足のテーピング手順一覧表
4.こんにゃく足の治し方・自分でできる改善法
【疲労骨折のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.疲労骨折を発症するケース
2.疲労骨折の発症しやすい部位は肋骨・腰椎・脛・中足骨・足の甲・踵
【足底筋膜炎のテーピング方法・巻き方の手順のまとめ】
1.筋膜炎とは筋膜組織に炎症を発症している状態
2.足底筋膜炎のテーピング手順一覧表
3.若年層に増加する足底筋膜炎
4.足裏のアーチ構造の未発達が原因
【足の甲のテーピング・巻き方の手順のまとめ】
1.微弱な力が継続的に加わることによって発症する足の甲の疲労骨折
2.足の甲の痛みの原因をまず突き止める
3.足の甲のテーピング手順一覧表
4.筋膜の保護・補強を目的としたテーピング
【肩の脱臼予防のテーピング・巻き方の手順のまとめ】
1.肩の脱臼は意外に多い障害
2.肩の脱臼予防のテーピング手順一覧表
3.肩関節の脱臼の注意点
【野球肘のテーピング・巻き方の手順のまとめ】
1.投球動作の際に肘関節を何度も繰り返し使用することから炎症を発症する
2.野球肘のテーピング手順一覧表
3.肘の痛みとどのように付き合っていくか